top of page

​弥栄JCについて

弥栄JC.jpeg

​活動詳細

   (活動場所)相模原市立弥栄中学校 柔道場

 (活動日)   

【火曜日】

      1部:18時30分から20時

   2部:20時から21時

【金曜日】

         1部:18時30分から20時30分

      2部:20時から21時30分

【土曜日】

1部・2部とも

     18時30分から20時30分

​理念

〈目的〉

本会は青少年の健全な育成を行うことを目的としています。

柔道の練習を通じて、以下のことを目指します。

1、体力・知力を養う。

2、楽しく活動を行い、人とのコミュニケーション能力を深める。

3、人を敬い、感謝する心を育てる。

4、社会に貢献する人となる。

〈基本理念〉

1、礼法をしっかりと身につける。

  「礼に始まり礼に終わる」を日常の生活で実践する人となる。

2、練習は人間として成長するために大切な過程である。

   柔道は相手がいて初めてできる競技であり、相手を敬い感謝の気持ちを持つことで人間力を身につける。

3、練習を行う意味を自分で納得する。

   練習とは日々の積み重ねにより、自分の技を追求し、体力・知力を養うものである。その練習がなぜ必要なのか、どのようなときに役立つかを理解する。

4、できることをしっかりとする。そして力を出し切る。

   試合に勝つためには、練習の積み重ね以外ない。

5、教わる立場から教えられる人を目指す。

   学年が上になったら、下の子の面倒が見られる人になる。

指導目標 2022年度

【幼児】

​ケガのないように!礼儀を覚え、柔道(運動)を楽しむ

1、先生や仲間に元気に挨拶ができる

2、先生の話を静かに聞くことができる

3、トイレ・給水の申し出ができる

4、柔道着を正しく着られる

5、遊びを取り入れながら体力をつける

6、乱取りが安全にできるための受身ができる

7、正しい組手(右組なのか左組なのか)ができる

8、技を覚える 目標:寝技2つ・投げ技2つ

9、返し方・受け方を覚える

【小学生】

元気に、楽しく、集中して柔道に向き合おう!

低学年

・正しい礼儀動作、大きな声でのあいさつ

・正しい受け身の習得

・安全な柔道ができる基礎体力作り

・正しい組み方、姿勢の習得

・理にかなった打ち込み動作の獲得

高学年 ※低学年目標に加え

・試合で通用する技の獲得

・低学年、初心者に柔道の基本(礼法・受け身など)を教えることができる

・連絡技・応用技など自分に合った柔道の幅を広げる

​・得意技の習得

【中学生】

1、美しいを身につける

*挨拶、礼法、受け身、打込み、投技、寝技の攻めなど人から見て、美しい・きれいだと評価されるよう努力する。

2、体幹を強くする

*相手を組み止める力、相手の技を受けきる力、相手に技をかけきる力を自分で考えたトレーニング(腕立て、腹筋、背筋、スクワット、ランニング等)で鍛える{人から見えない努力は必ず実る}

3、武器を持つ

​*武器とは得意技のこと、多くの武器を持つということは相手に勝てるチャンスは増えるが、武器を身につけるには大変な努力が必要である

4、教わったことのポイントを理解する

*講習などで教わったことをきちんと理解する、何がポイントなのかを理解する力を身につける。それを自分の技にアレンジして使えるようにする。

5、勝ちにこだわる

*普段の練習から強くなると決めて、手を抜かない練習を身につける。その先に県大会出場、関東大会、全国大会、初段取得がある。

6、記録を取りコメントを入れる

*自分が出た試合は、日時・場所・対戦相手・内容について良かった点、悪かった点を整理する習慣を身につける。改善するコメントを入れる。

7、文武両道

*学生の本分は勉強、学力を上げる努力をすることは全てに通じること。柔道も勉強も両方頑張る努力をしましょう。

8、進路を考える

​*自分が将来やりたいことを見つける。そのためにはどの高校を目指すのかを決める。柔道を続ける進路もある、進学先に柔道部が無い場合は弥栄JCで続ける選択肢もある。

bottom of page